-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年8月
- 2017年4月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
カテゴリー
メタ情報
月別アーカイブ: 7月 2009
高山視察 4
2日目です。
今日のスケジュールは名産品の工場見学がメインです。
まず初めにホテルのすぐ近くの上三之町・朝市をぐるりと見て回り、風情のある町並みを堪能しました。
板倉ラーメン → 赤かぶの里 → 数河高原(昼食)→ ますの寿司工場
見学&試食の嵐です。もう食べられません。。。
ハイ、チーズ!記念撮影。みなさんお疲れさまでした。
さあて、視察の様子を駆け足でお送りしました。
参加者の皆さん、今回の視察はいかがでしたでしょうか!
この経験を生かし穴水の体験観光を盛り上げていきましょうね♪
高山視察 3
ウッドフォーラム飛騨へ移動。
ふるさと体験飛騨高山の事務局の方と、高山市観光課の方に、グリーンツーリズム(体験観光の受け入れや、民泊などのサポート等)についてのさまざまなお話をしていただきました。
高山の体験観光はかなり進んでるようで、パンフレット等の資料に沿って、これまでの実績や将来のビジョンなどのお話をしていただき、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。穴水も負けていられませんね!
次は体験の里へ移動し、体験の里にてせんべいを焼く体験をしました。
こちらは予約無しで『さるぼぼづくり』や『絵付け』など色々な体験ができる場となってました。
簡単そうに見えてなかなか難しい…!!
1日目、おつかれさまでした。
本日宿泊の高山グリーンホテルへ移動。おやすみなさい zzz…
高山視察 2
鍾乳洞の入り口はケーブルカーに乗って少し上がったところにあります。
入った瞬間、中から大量の冷気が流れてきて、最高に涼しいです。
外はすごく暑いのに、冷房をキンキンにかけているかのような涼しさ!快適…ここに住みたいです。
入り組んだ道を進むと(階段がいっぱい)、時折広く開けたエリアがあって高ーい天井から滝が落ちていたり、彫刻が施してあったり色々と楽しめました。
マリアさまの形をした鍾乳洞がかわいかったです。
高山視察 1
先週の木曜金曜と高山へ体験観光の視察に行ってきました。
そこで簡単ながら当日の様子を紹介したいと思います(^_^)
参加メンバーは上中のみなさんと役場の方、江尻屋2名の総勢15名でのバス旅行でした。
穴水を9時に出発し、高速で高山へ向かいます。
途中、ひるがの高原サービスエリアで休憩。快晴!とっても景色が良かったです。
現地に着いてまずは昼食。
茅葺き屋根の情緒ある建物で『古代焼』という鉄板料理をいただきました★
豚肉や野菜を鉄板で焼いて、ごまだれに付けて食べます。美味です♪
お腹いっぱい食べたら、さあ大滝鍾乳洞を見学です。(2につづく…)
長谷部まつり その2
中越・KOBE足湯隊さんが無料でやってくれる足湯の様子。
神戸大学、金沢大学の生徒さんがボランティアでやってくれてるというステキな企画です。
さらにこの日はスペシャルバージョン! 浴衣美女(美男?)も登場
生姜湯に足を入れ、手もマッサージしてくれるので血行が良くなり体がポカポカになります。おかげで夜もぐっすり zzz…
大人から子供まで、実に大勢の方々が体験されました。
8月の第3週にまたこちらにいらっしゃるので、足湯を体験したいという方は
是非おいでください
長谷部まつり その1
先週末は穴水で長谷部まつりがありました
あいにくの天候で予定されていたパレードが中止となり、
初めての見物だったので、すんごく残念でした…
にしてもこの天気、、まるで嵐! テントが飛んでいかないように押さえつけるのに必死でした。
しかしながら、毎年恒例の石釜ピザ、焼鳥、焼きそばなど、飲食物の販売は
かろうじて行っていたので、大町商店街も大勢のお客さんで賑わってました
江尻屋内では穴水公民館による文芸作品展が行われ、
押し花で作った風景画や短歌が飾られました。
奥に見えるのは中越・KOBE足湯隊の皆さんですね。
私たちは店の前で飲み物の販売をしました!(写真は店長)
ラムネ、お茶、スポーツドリンクと3種類売りましたが…
意外とラムネが大人気で見事に売り切れました
購買層は子供だけかと思いきや大人にも大人気! ラムネパワー恐るべし!!
じめじめ
ひっさしぶりの更新です
蒸し暑い日々が続いてますね。
きれいな色のアジサイが咲いたので撮影。
こんなに雨が似合う花は無いですね…いや、無い気がします。
アジサイって意外と6月に咲かないもんなんですね。
ちょっとした発見でした。
ウチの朝顔が、かなり成長しました!
はやく縄にグルグルに巻き付いて立派なカーテンになってもらいたいものです。
今日から4日間、川北町立中島小学校のみなさんがふるさと生活体験として
穴水町に来られています。
この写真はカヌー体験のようすです。
楽しそうに漕いでいて少し羨ましかったです
ほとんどの子たちがカヌー初体験だったそうで新たな経験になってくれてかなと思います。
みなさん穴水を満喫していってくださいね〜♪